1件目から10件目までの新着情報を表示しています。
新着情報
地域経済分析システム(以下「RESAS」という。)は、経済産業省と内閣官房が2015年から提供しているデータプラットフォームです。RESASを使えば、地域経済に関する官民のビッグデータを地図上やグラフで分かりやすく、簡単に、見える化できます。ID登録などの事前手続は不要で、全てのメニューを無料で利用できます。この度、「性別・年代・事業所立地データなどを追加することによる将来人口メッシュ分析の高度化」、「地図表示データを簡易に更新できる機能などの利便性の向上」及び「各種メニューの最新データへの更新」等について、アップデートされております。事業計画策定等に役立つ機能がございますので、ご利用の程、よろしくお願いいたします。
千葉県では、生産量全国一位を誇る「醤油」を通じて千葉県の食材のおいしさを広く発信することを目的に、10月1日(水曜日)の「醤油の日」から、「ちばの醤油グルメフェア2025」が開催されます。フェア参加施設にて千葉の醤油と県産農林水産物を使用した「醤油料理」または「醤油加工品」を注文又は購入された方を対象に、抽選でお食事券や醤油工場見学等の賞品が当たるキャンペーンが実施される予定です。フェア実施へ向けて、千葉の醤油と県産農林水産物を使用した「醤油料理」または「醤油加工品」の提供・販売にご協力いただける県内の飲食店・宿泊施設等の募集を開始されましたのでお知らせ致します。
参加施設の情報が「千葉県ホームページ」に掲載され、ぼりやリーフレットなどのPR資材が提供されます。
≪募集期間≫
令和7年6月26日(木曜日)から8月26日(火曜日)まで
中小企業大学校では、商工会の会員事業者にもご活用いただけるオンライン研修(WEBee Campus)を開催しております。WEBee Campusは、特に中小企業大学校へ派遣・通学できない事業者様にとって、1日3時間の研修で仕事の合間に効率よく学べます。詳しい研修内容は、別添パンフレットをご確認ください。
ニッポン全国物産展は、全国商工会連合会が主催する「日本全国の特産品やご当地グルメ」が集まる大規模な物産展です。毎年池袋サンシャインシティで開催されており、全国各地の魅力を一堂に楽しめるイベントです。各地域の特産品や食品が販売されるだけでなく、日本最大級のフードコート(1000席以上)が設置され、出来立てのご当地フードをその場で楽しむことができます。出展をご希望される事業者の方は、商工会までお尋ねください。
≪申込期限≫
令和7年7月17日(木)17:00
≪開催期間≫
令和7年11月21日(金)~11月23日(日)
10:00~19:00(最終日は18時に終了)
≪開催場所≫
池袋サンシャインシティ展示ホールA・B(東京都豊島区)
千葉県では、県内の消費を喚起し、県内事業者の皆様の支援につなげるため、対象キャッシュレス決済を使って、県内の対象店舗を利用した方に、総額30憶円相当の規模でポイント還元するキャンペーンを実施します。
≪キャンペーン期間≫
令和7年8月1日(金曜日)から8月17日(日曜日)23時59分
※キャンペーン期間内であっても、還元額上限(30億円)に達する見込みとなった場合は、キャンペーンを早期に終 了することがあります。
≪ポイント還元対象者≫
対象キャッシュレス決済の利用者(県内在住・在勤を問いません)
※1:対象キャッシュレス決済のアプリのダウンロード・利用登録が必要です。
※2:すでに対象キャッシュレス決済をご利用中の方はお手続き不要です。
≪対象キャッシュレス決済≫
「AEON Pay」、「au PAY」、「d払い」、「PayPay」、「楽天Pay」
※対象店舗により、対応できる決済手段は異なります。
香取市講演会及び意見交換会(香取市HPより)
官民一体となった地域活性化に向けて、地域活性のプロである朝比奈氏を迎えて、全国の事例を知り、香取で何をすべきかともに考えましょう。
日時
令和7年6月26日(木曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで
場所
みんなの賑わい交流拠点コンパス 4階小野川ホール
(香取市佐原イ134番地3)
内容
【第1部】朝比奈氏による講演
「人や地域から日本を変える」~全国各地の取組やリーダーシップ(始動力)について~
【第2部】意見交換会
香取に対する想い、直面する課題・これから目指す将来像等について、参加の皆様で意見交換を行います。
(注釈)内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
参加費
無料
定員
40名程度(定員超過の場合は抽選)
香取市商工会では、顧客ニーズや社会情勢の変化等に対応し、事業主及び従業員等に円滑な事業運営を行うために必要な資格等の取得を促すことで、事業活動の活性化を図ることを目的に、「商業工業サービス業部会合同 事業主・従業員等資格取得事業」を実施致します。
事業主及び従業員等の資質向上に資する講座等を受講された場合に、1名10,000円(同一年度1事業所2名まで)を支給する制度となっております。
ご利用方法等ご不明な点がございましたら、商工会までお尋ねください。
小見川祇園祭は、文献によると寛永16年(1639年)より始められたといわれています。
この祭は須賀神社の例祭であり、愛知県津島神社祇園祭の流れをくむものです。
神事の神輿の渡御に付随する屋台の引き廻しがこの祭の特徴です。屋台は6台あり、彫物や色彩があでやかで、当時内田氏一万石の城下町であると共に利根川水運の河港として栄えた江戸文化の粋が随所に取り入れられています。二層式の屋台の1階はお囃子、2階は演芸場となり、各屋台とも芸人さんの芸が披露されます。
ステージ出演者の申込については、下記リンク先をご確認ください。
千葉県では、中小企業や大学等が新たなアイデアなどを活用し、将来的に地域の核となるような産業の創出につながる実証実験に助成します。詳しくは別添チラシをご確認ください。
県では、地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、物価高騰等の影響を受ける中小貨物自動車運送事業者に対して、「千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金」を給付します。