41件目から50件目までの新着情報を表示しています。
新着情報
全国の法務局では,平成26年度以降,毎年,休眠会社・休眠一般法人の整理作業を行っています。
休眠会社又は休眠一般法人について,法務大臣による公告及び登記所からの通知がされ,この公告から2か月以内に役員変更等の登記又は事業を廃止していない旨の届出をしない場合には,みなし解散の登記がされます(この一連の手続を「休眠会社・休眠一般法人の整理作業」といいます。)。
【休眠会社・休眠一般法人とは】
(1) 休眠会社:最後の登記から12年を経過している株式会社(会社法第472条の休眠会社。特例有限会社は含まれません。)
(2) 休眠一般法人:最後の登記から5年を経過している一般社団法人又は一般財団法人(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第149条の休眠一般社団法人又は第203条の休眠一般財団法人。公益社団法人又は公益財団法人を含みます。併せて「休眠一般法人」といいます。)
なお,12年以内又は5年以内に登記事項証明書や代表者の届出印の印鑑証明書の交付を受けていたかどうかは,関係がありません。
令和3年10月1日から最低賃金が953円になります。
※従来の925円から28円引き上げ
詳しくは、下記へお問い合わせください。
千葉労働局労働基準部賃金室 043-221-2328
柏労働基準監督署 04-7163-0246
県では、飲食店の基本的な感染防止対策について、見回り調査として、現地を訪問の上、チェックリストに基づき確認をしてきましたが、確認済みであることが飲食店を利用される方にもわかるように、10月1日から「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」として、店舗において確認を証するステッカーを掲示いただくとともに、県のホームページにおいても店舗一覧の掲載を行うこととしました。
1 基本的感染防止対策の確認等
(1)対象
千葉県内の飲食店(テイクアウト・デリバリー型は除きます)
(2)確認項目
基本的な感染防止対策である以下の4項目確認済証サンプル
①アクリル板等の設置(又は座席の間隔の確保)
②手指消毒の徹底
③食事中以外のマスク着用の推奨
④換気の徹底
(3)手続き等
9月30日までに再度の見回り調査により、基本的な事項の確認を行います。
確認項目を満たした店舗に対しては、後日、基本対策確認店のステッカーを送付しますので、各店舗においてステッカーの掲示を行っていただきます。
※休業中の店舗については、順次、事務局から連絡をした上で訪問します。
店舗等にいらっしゃらない方は、下記までお問い合わせください。
2 お問い合わせ先
千葉県飲食店調査事務局
受付時間 11時00分~20時00分(土日祝日含む)
電話番号 047-703-7127
商工会では、(株)日本政策金融公庫松戸支店と共催で融資相談会「一日公庫」を開催します。皆さまのご参加をお待 ちしています。
日時: 令和3年11月4日(木)10:00~15:00
会場: 野田市関宿商工会
野田市東宝珠花237-1番地 いちいのホール5階 TEL 04-7198-0161
参加費: 無料
申込み: 要 (添付のチラシ裏面の参加申込票をご返送ください)
新型コロナウイルス感染症等による外部の環境変化に対応するための新分野展開、業態転換、事業再編、事業承継に関するセミナーを開催します。
開催日時:10月6日(水)午後3時~午後5時
会 場:商工会会議室又はオンライン
定 員:会場5名(オンラインは概ね制限はありません)
参 加 費:無料
申込方法:
①セミナーチラシの申込書に記載いただきFAX
②商工会へ電話
【職 種】
受付・会計入力及び一般事務
【主な仕事内容】
受付業務、個人事業主の会計記帳指導、作成代行、文書作成、業務補助など。
経理経験者大歓迎です。未経験者でも一からお教えしますので大丈夫です。
扶養範囲内(週20時間程度)、勤務時間相談に応じます。
【募集予定人員】
2名
【給 与】
時給950円~1,000円
【勤務時間・曜日】
・9時~17時の間で1日5時間程度
・平日のみ
・残業なし
【休暇・休日】
・土日祝日、年末年始
・有給休暇法定通り
【資格・スキル】
・必須 日商簿記3級
・スキル ワード、エクセル※パソコンが使えれば大丈夫です。
【勤務地】
野田市東宝珠花237-1 いちいのホール5階(野田市役所関宿支所建物の5階)
【アクセス】
・東武野田線川間駅からバス15分 バス停いちいのホール入口下車徒歩3分
・マイカー通勤可能(但し民間駐車場利用、自己負担3,500円/月)
【待遇・福利厚生】
・通勤手当 当社規定により支払います。
・労災保険 加入
・雇用保険 加入
・雇用期間 1年更新(毎年度3月31日まで)
・試用期間 6カ月
採用担当 松本
令和3年8月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、千葉県における緊急事態措置を実施すべき期間を9月12日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを受け、千葉県では、令和3年8月17日開催の第38回千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、千葉県の緊急事態措置等が決定されました。
千葉県の緊急事態措置等のうち、個人商店等を含む「物品販売業を営む店舗」につきましては、「人数管理・人数制限、誘導等の入場者の整理」が要請されましたので、ご理解・ご協力をお願いします。
事業者の皆様へ
(1)運動施設又は遊技場の一部、遊興施設の一部、サービス業を営む店舗(生活必需 サービスを除く)(1,000 m²超え)
特措法第45条第2項に基づき、人数管理・人数制限、誘導等の入場者の整理を 要請します。
* これまでは、法第24条第9項に基づき、入場者の整理及び誘導を要請するとともに、 法に基づかないお願いとして、人数管理・人数制限等の入場整理をお願いしていました。
(2)物品販売業を営む店舗のうち、食品、医薬品、その他生活に欠くことができない
物品(☆)の売り場を除く店舗
☆ 食品、医薬品、医療機器その他衛生用品、再生医療等製品又は燃料、その他生活に欠く
ことができない物品 1 1,000m²超え
特措法第45条第2項に基づき、人数管理・人数制限、誘導等の入場者の整理を 要請します。
* これまでは、法第24条第9項に基づき、入場者の整理及び誘導を要請するとともに、
法に基づかないお願いとして、人数管理・人数制限等の入場整理をお願いしていました。 2 1,000m²以下
特措法第24条第9項に基づき、人数管理・人数制限、誘導等の入場者の整理を 要請します。
* これまでは、法に基づかないお願いとして、入場者の整理及び誘導、人数管理・人数
制限等の入場整理をお願いしていました。
(3)物品販売業を営む店舗のうち、食品、医薬品、その他生活に欠くことができない
物品の売り場 特措法第24条第9項に基づき、人数管理・人数制限、誘導等の入場者の整理を
要請します。
* これは、新たな要請です。
(4)適用期間 上記(1)~(3)は、令和3年8月20日(金)から9月12日(日)まで。
【事業再構築補助金とは】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
【申請方法】
電子申請のみ
※申請にはGビズIDの登録が必要です。
【申請期間】
第3回目 8月下旬から9月21日まで
ちばの「食」産業連絡協議会※1と県では、8月10日(火曜日)から10月1日(金曜日)まで、「食のちばの逸品を発掘2022※2」の出品商品を募集します。
本コンテストは平成24年度から開催しており、入賞商品の中には、その後、全国規模のコンテストで受賞したものもあるなど、その商品力が高く評価されています。
入賞商品に対しては、県主催のイベント等での販売機会などを通じて販路拡大を支援します。
1 内容
県内に本社、事業所等を置く団体・企業または個人が製造した、県産農林水産物を主たる原料とした加工食品の
うち、販売促進を目指す商品(ただし、既にコンテストでの入賞実績等のある商品は除く)を募集します。
2 応募締切
令和3年10月1日(金曜日) 午後5時(必着)
3 応募料
無料(ただし、商品代や送料等の審査に要する経費は応募者の負担とします。)
4 問い合わせ先
千葉県農林水産部流通販売課販売・輸出促進室
電話:043-223-3085
商工会では、新型コロナウイルス感染症に関する施策のご案内等各種経営相談に対応しています。
なお、ご相談は事前予約制となっております。
お気軽にお問い合わせください。