51件目から60件目までの新着情報を表示しています。
新着情報
長期化する新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が大幅に減少している中小企業者等の皆さまに対して、幅広く支援金を支給することにより、事業の継続・立て直しのための取組を支援するため、最大20万円を支給します。
また、飲食店への酒類の提供禁止を含む時短営業要請等が長期間に及んでいることから、特に大きな影響を受けている酒類販売事業者の皆さまに対して、支援金を上乗せして支給します。
1 申請タイプ
支援金A 中小企業・個人事業者等
支援金B 酒類販売事業者等への上乗せ支給分
2 申請要件
下記の要件を全て満たしている必要があります。
(1)令和3年3月31日までに創業し、申請時点で千葉県内に「本店」又は「主たる事業所」を有する中小企業等(※1)又は個人事業者等(※2)であること。
(※1)資本金等10億円未満、又は資本金等が定められていない場合は常時使用する従業員数が2,000人以下の法人をいう。
(※2)個人で開業し、主たる収入を事業所得で確定申告した「個人事業者」のほか、雇用契約によらない業務委託契約等に基づく事業収入を主たる収入として、雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者を含む。
(2)千葉県が実施する「千葉県感染拡大防止対策協力金(飲食店、大規模施設・テナント等)(令和3年4月~令和3年8月の間における時短営業等の要請に対する協力金)」(以下「協力金」という。)」の支給対象とならないこと。
(令和3年4月~8月のうち、ひと月でも協力金の支給対象となっている場合、支援金Aの支給対象とはなりません) (飲食店、大規模施設・テナントの事業者の方で、県の時短営業等の要請に御協力いただいていない場合には、支援金Aの支給対象とはなりません)
(3)新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年4月~令和3年8月までのいずれかひと月の売上が、令和元年又は令和2年の同月比で30%以上減少していること。
(4)申請時点で事業を継続しており、引き続き千葉県内で事業を継続する意思を有すること。
(5)事業内容が公の秩序又は善良の風俗を害することとなるおそれがないこと。
(6)事業を営むに当たって関連する法令及び条例等を遵守していること。
(7)「暴力団排除に関する規定」(申請要領P45を参照)を遵守し、本件に係る千葉県警察本部への照会について、予め承諾すること。
3 申請受付期間
8月5日~12月28日
4 支給額
(1)支援金A
中小企業等 20万円
個人事業者等 10万円
※支給要件を満たす場合に、一律定額で支給します。
※支給は一法人(個人)1回限りです。
(2)支援金B
中小企業等 20万円/月(上限)
個人事業者等 10万円/月(上限)
※ただし、売上減少額から、国の月次支援金の上限額(中小企業等20万円/月、個人事業者等10万円/月)を控除
した額が、上記の金額に満たない場合は、その額を支給額とします。
※支給額は、4月~8月の各月ごとに算定します。
5 お問い合わせ先
千葉県中小企業等事業継続支援金コールセンター
電話:0120-179-155
野田市役所ホームページで下記の周知が行われています。
ご確認ください。
・市内飲食店のみなさまへ
・千葉県からのお知らせ
・飲食店および遊興施設のうち食品衛生法における飲食店営業許可を受けている飲食店および飲食店営業許可を受けていないカラオケ店のみなさまへ(8月2日以降の要請)
・飲食店に対する感染防止対策協力金
【問い合わせ】
飲食店の営業時間短縮に関すること
特措法協力要請電話相談窓口
043-223-4318
千葉県感染拡大防止対策協力金に関すること
専用コールセンター
0570-003894 9時から18時(土曜日・日曜日・祝日を含む)
自然経済推進部 商工観光課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1085
新型コロナウイルス感染症の影響は継続しており、経済状況の先行きが見通せない中、コロナ禍による市内事業者への支援策として、新型コロナウイルス感染症の影響を受け減収しつつも、感染拡大防止対策を講じている個人事業者及び小規模事業者(以下「個人事業者等」という。)に対し、経営支援を目的に、令和3年度個人事業者等協力金支給事業として定額10万円を協力金として支給します。
【申請書提出期限】
令和4年1月31日(郵送の場合は、当日消印有効)
【提出先及び問い合わせ先】
〒278-8550
千葉県野田市鶴奉7番地の1
野田市役所 商工観光課
電話 04-7123-1085(直通)
野田市内における飲食等による人流が増加し、新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念されることから、飲食店等における感染再拡大を防止するため、市独自の支援策として空気清浄機および二酸化炭素濃度測定器の購入費用の一部を補助します。
【補助金額】
1店舗当たりの補助対象機器購入費の2分の1以内の額とし、10万円を限度とします。
【申請方法】
条件に合う方は「野田市飲食店等感染防止対策補助金交付申請書」に必要事項を記入のうえ、添付書類を添えて、令和4年1月31日までに野田市自然経済推進部商工観光課まで提出してください(持参でも郵送でも可)
【申請書提出期限】
令和4年1月31日(郵送の場合は、当日消印有効)
【提出先および問い合わせ先】
〒278-8550
千葉県野田市鶴奉7番地の1
野田市役所 商工観光課
電話 04-7123-1085(直通)
千葉県は、長期化する新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が大幅に減少している中小企業者等に対して、幅広く支援金を支給することにより、事業の継続・立て直しのための取組を支援するため、最大20万円を支給します。
※支援金の詳細、申請方法、申請受付期間、申請書類等については、7月中下旬に本ホームぺージにおいて公表予定です。
【支給対象】
千葉県内に「本店」又は「主たる事業所」を有し、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年4月~7月までのいずれかひと月の売上が、前年又は前々年の同月と比較して30%以上減少した中小企業等(※1)、個人事業者等(※2)
(※1)資本金等10億円未満、又は資本金等が定められていない場合は常時使用する従業員数が2,000人以下の法人
(※2)フリーランスや主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等を含む
(支給金額及び支給要件】
支給金額
中小企業等 20万円
個人事業者等 10万円
※支給要件を満たす場合に、一律定額で支給します。
支給要件
千葉県感染拡大防止対策協力金(飲食店、大規模施設・テナント等。以下まとめて「協力金」という。)の支給対象となっていないこと
※上記協力金は、令和3年4月~令和3年7月の間におけるまん延防止等重点措置に伴う時短営業要請等に対する協力金を指します。
※令和3年4月~7月のうち、ひと月でも上記協力金の支給対象となっている場合、本支援金の対象となりません。
※営業時間短縮等の要請に御協力いただいていない場合には、本支援金の対象とはなりません。
引き続き県内で事業を継続する意思を有していること など
【お問い合わせ(8月上旬のコールセンター開設までの間)】
本支援金に関すること:千葉県商工労働部産業振興課
電話:043-223-2778
午前8時30分から午後5時15分(土日祝日を除く)
※コールセンター開設後の問い合わせ先は、改めてお知らせします。
商工会では、(株)日本政策金融公庫松戸支店と共催で融資相談会「一日公庫」を開催します。皆さまのご参加をお待 ちしています。
日時: 令和3年7月1日(木)10:00~15:00
会場: 野田市関宿商工会
野田市東宝珠花237-1番地 いちいのホール5階 TEL 04-7198-0161
参加費: 無料
申込み: 要 (添付のチラシ裏面の参加申込票をご返送ください)
弁護士・税理士・社会保険労務士による無料相談会です。
開催は、毎月第2木曜日開催午後2時から4時です。1回のご相談は40分となります。
開催日程については資料をご確認ください。
詳細は、商工会へお問い合わせください。
5月21日は商工会の通常総会のため、午後から事務局不在となります。
窓口対応は、12時までとさせていただきます。予めご了承ください。
本会の令和3年4月から5年計画の経営発達支援計画が令和3年3月26日付けで国の認定を受けました。今後5年は認定を受けた更新計画に基づき事業を実施していきます。
令和2年度第3次補正予算「中小企業等事業再構築促進事業(事業再構築補助金) 」は、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援するものです。
詳しくは、事業再構築補助金事務局ホームページを御覧ください。