281件目から290件目までの新着情報を表示しています。

新着情報

香取市中小企業者事業継続支援金について

香取市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、事業活動に支障を生じている市内の中小企業等の事業継続を支援します。

支援金
市内に所在する事業所1箇所につき10万円
(30万円を限度で申請は1回限りです。)

問い合わせ先
0478-50-1234
添付書類
関連リンク

千葉県中小企業等事業継続支援金に酒類販売事業者への上乗せ支給分が追加されます

支給金額
中小企業等 20万円/月(4月から7月の4カ月で最大80万円)
個人事業者等 10万円/月(4月から7月の4カ月で最大40万円)
※ただし、売上減少額から、国の月次支援金の上限額(中小企業等20万円/月、個人事業者等10万円/月)を控除した額が、上記の金額に満たない場合は、その額を上限とします。
※支給額は、各月毎に算定することとします。
※「支援金A」と重複して受給することが可能です。

内容
千葉県内に「本店」又は「主たる事業所」(中小企業等又は個人事業者等)を有し、まん延防止等重点措置等に伴う飲食店への酒類の提供停止を含む時短営業要請等の影響により、令和3年4月~7月までの期間について、各月の売上が、前年又は前々年の同月と比較して70%以上減少した酒類販売事業者に支給されます。
関連リンク

千葉県宿泊施設感染対策支援金の創設について

県では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により旅行需要が落ち込んでいる中、宿泊事業者が行う感染防止対策に取り組むための経費を支援します。事業実施に伴い、6月25日にコールセンターを開設し、7月15日から申請の受付を開始します。
関連リンク

売上が30%以上減少した中小企業者等が申請できる「千葉県中小企業等事業継続支援金」の申請が8月上旬から開始されます

長期化する新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が大幅に減少している中小企業者等に対して、幅広く支援金を支給することにより、事業の継続・立て直しのための取組を支援するため、最大20万円を支給します。
関連リンク

緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金の申請について

2021年4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に支給される月次支援金の申請に係るサポート窓口を7月1日(木)から開設致します。
サポート窓口
7月1日(木)から開設。9:00から、10:30から、13:30から、15:00からの4部制による予約制となっております。別添「月次支援金申請確認票」「取引先情報一覧」を確認、記載後にご予約をお願い致します。
添付書類
関連リンク

会報第39号発行しました

香取市商工会報第39号発行しました。
どうぞ、ご覧ください。
添付書類

緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金の創設について (6月申請開始予定)

2021年4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により。売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に月次支援金を支給します。尚、一時支援金を受給された事業者は、月次支援金の申請のために改めて事前確認を受ける必要はございません。
関連リンク

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について

令和3年4月16日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、4月20日から5月11日までの間、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)として、千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示されました。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。

また、重点措置区域(市川市、船橋市、松戸市、柏市、浦安市)外につきましても、4月20日以降の時間短縮分の千葉県感染拡大防止対策協力金が支給されますので、併せてご確認をお願い致します。

主な支給要件(重点措置区域外)
・21時から翌朝5時までの営業自粛
・酒類の提供は11時から20時まで
・業種別ガイドライン等に基づく感染防止策の徹底
・飲食を主とする店舗でのカラオケ設備の利用の自粛
添付書類

4月1日から中小企業・小規模事業者にも、パートタイム・有期雇用労働法が適用されま

令和2年4月1日から、同一企業内における正社員とパートタイム・有期雇用労働者との間の不合理な待遇の差をなくし、どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けることができるよう、パートタイム・有期雇用労働法や施行規則、同一労働同一賃金ガイドライン、パートタイム・有期雇用労働指針の施行が、令和3年4月1日から中小企業・小規模事業者にも適用が拡大されました。尚、令和4年4月1日からは労働施策総合推進法(パワハラ防止対策の義務化)が中小企業・小規模事業者にも適用される予定です。

商工会では、域内事業者の持続的発展を支援するため、「千葉働き方改革推進支援センター」を活用し、就業規則等の整備や運用を支援致します。

千葉働き方改革推進支援センター
0120-17-4864
添付書類

持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】の公募が開始されました

小規模事業者が経営計画を策定して取り組む販路開拓等の取組みを支援する「持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】」の公募が開始されました。
尚、低感染リスク型ビジネス枠のご申請を検討中の方は、jGrantsによる電子申請のみとなりますので、GビズプライムID(取得申請後3-4週間後に発行)の取得をお願い致します。
また、申請には商工会の確認等がございますので、少なくとも2週間前までに申請書類のご提出をお願い致します。

公募期間【低感染リスク型ビジネス枠】
第1回:令和3年5月12日(水)
第2回:令和3年7月7日(水)
第3回:令和3年9月8日(水)
第4回:令和3年11月10日(水)
第5回:令和4年1月12日(水)
第6回:令和4年3月9日(水)
※いずれも17時締切
※jGrantsによる電子申請のみ

公募期間【一般型】
第5次:令和3年6月4日(金)
第6次:令和3年10月1日(金)
第7次:令和4年2月4日(金)
※いずれも当日消印有効
※jGrantsによる電子申請の他、書面での申請も可能