181件目から190件目までの新着情報を表示しています。

新着情報

キャッシュレス決済ポイント還元事業の実施について ~対象キャッシュレス決済で最大20%戻ってくるキャンペーン~

《内容》
香取市では、アフターコロナに向けた事業継続を支援するため、対象キャッシュレス決済を使用して市内対象店舗を利用した方にポイント還元を行います。

《キャンペーン期間》
令和5年11月13日(月曜日)から12月27日(水曜日)
注釈:期間中でも還元額(付与額)が上限に達した場合は終了となります。
関連リンク

創業者フォローアップセミナーのお知らせ

《内容》
現役時代には千葉ロッテマリーンズの日本一、WBCでの世界一に貢献した里崎智也氏を講師に招き、経営に活かせる新たな考えや、前向きな思考についてお話いただくこととなっております。※別添「創業者フォローアップセミナー」チラシをご参照ください。

《開催日時》
令和5年12月1日(金)13:30(開場13:00~)~16:00

《開催場所》
千葉市美浜区ひび野2-10-3 ホテルグリーンタワー幕張


《問合せ先》
日本政策金融公庫 千葉支店 国民生活事業(担当:江口(えぐち)・榛葉(しんば))
〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティータワー12階
TEL:0570-037502(ナビダイヤル:番号3をご選択ください)
関連リンク

労働条件明示ルールの変更について

「労働基準法施行規則」(以下「労基則」)と「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに
関する基準」(以下「雇止めに関する基準」)の改正に伴い、労働条件の明示事項等が変更
されることとなりました(2024年(令和6年)4月1日施行)。

商工会では会員事業所が制度改正に対応するため、「千葉働き方改革推進支援センター」を活用した相談対応を行っております。その他労使関係等に関するご相談にも対応致しますので、ご活用ください。
関連リンク

「ちばエコスタイルパートナー」の募集開始について

千葉県では、10月の「3R推進月間」「食品ロス削減月間」に合わせ、ごみを減らすために身の回りでできることを実践するライフスタイル「ちばエコスタイル」の啓発等の取組を、集中的に実施しています。この取組を一層推進するため、ちばエコスタイルを支える現在の協力事業者の対象を広げ、プラスチックごみや食品ロスの削減に取り組む事業者等を、「ちばエコスタイルパートナー」として登録する制度が創設されました。登録されますと、「チーバくん」や、ちば食品ロス削減エコスタイルキャラクター「ノコサーヌ」がデザインされたオリジナルのロゴマークを、取組のPRに使うことができます。併せて、県のホームページやSNSなどで、事業者の取組が紹介されます。

関連リンク

商工会報第46号発行しました

香取市商工会報第46号を発行しました。
どうぞ、ご覧ください。
添付書類

令和5年度第3回経営指導員等採用資格試験のご案内

千葉県商工会連合会では、商工会職員(経営指導員等)の募集をしております。
試験合格者は、合格者名簿に登録され、欠員の生じた商工会等に順次採用されます。
詳しくは商工会にお尋ねください。
【受付締切日】
 2023年(令和5年)10月31日(火)必着
【1次試験日】
 2023年(令和5年)11月12日(日)

適正取引講習会について

中小企業庁では、発注側事業者と下請事業者間の取引適正化を推進するため、下請法や価格転嫁ノウハウを無料で学べる「適正取引講習会 eラーニング」を展開しております。
昨今の原油価格、原材料高騰に加えて、円安でコスト高が大きな経営課題となっているのに加えて、物価高に対応するための従業員の賃上げ対応のためにも、発注側事業者への価格交渉は、直近の経営課題であると存じます。
下請事業者の皆様が価格交渉を進め、発注側事業者と円滑な取引ができるよう、本講習会をご活用いただくことで、皆様の適正な取引環境の実現にお役立ていただければ幸いです。
この機会に是非ご活用ください。
添付書類
関連リンク

香取市佐原チャレンジショップ出店者募集(7月31日まで)について

香取市では、創業支援の一環として、佐原信用金庫本宿支店跡地に、香取市佐原チャレンジショップを開設しています。香取市佐原チャレンジショップは、香取市内で創業を考える意欲のある方に、経営を学ぶ実践の場として店舗を貸し出すことで、将来の商店街等を担う人材の育成や地域経済の活性化を目的としています。
今回の募集では、令和5年12月頃からの出店者(2事業者)を募集します。募集要項や出店募集に関する書類は下記HPのほか、商工会でも配布しております。
関連リンク

千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援事業のお知らせ

千葉県では、地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、物価高騰等の影響を受ける中小貨物自動車運送事業者に対して、「千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金」を給付します。

【対象事業者】
千葉県内に営業所を有する中小貨物運送事業者

【対象車両】
千葉県内ナンバーの貨物自動車運送事業用の自動車
(令和5年5月1日時点で使用しているもの)

【対象車両】
・一般貨物自動車運送事業に係る事業用自動車 1台あたり2万3千円
・特定貨物自動車運送事業に係る事業用自動車 1台あたり2万3千円
・貨物軽自動車運送事業に係る事業用自動車 1台あたり8千円

【千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援事業事務局】
フリーダイヤル 0120-101-566
受付時間:平日のみ9~18時
関連リンク

中小企業デジタル技術活用支援事業のお知らせ  ※専門家派遣による支援あり

《内容》
千葉県ではデジタル技術の活用による県内中小企業の技術の高度化や生産性の向上を進めるため、千葉県中小企業デジタル化ワンストップ窓口を設置しております。
専門家派遣制度もございますので、会社や工場でのデジタル活用にご興味がある事業所は、ぜひご利用ください。
【相談内容例】
・ IoTセンサーで機械の稼働状況を見える化したい。
・ 温度や湿度の管理を自動で行いたい。
・ AIを使ったカメラで品質管理をしたい。
・ 受発注や顧客情報の管理など、デジタル技術を使って自動化したい。

《千葉県中小企業デジタル化ワンストップ窓口》
フリーダイヤル 0120-576-566
受付時間:平日のみ10~16時
関連リンク